aaaaaa

2013年12月23日

今年は多いのか?花粉症に毎年苦しめられる人は非常に気になる情報です。
2014年の花粉の飛散予測が発表されています。
今年は例年と比較して飛散し始める時期はやや早いそうです。
例えば東京では2月の上旬だそうです。
昨シーズンは気温が低かったのですが、それよりは暖かくなると予測されてい
るため、少し早めと予測されています。

それよりも気になるのが、飛散量です。
残念ながら、今年の飛散量は比較的多いようです。
全国平均で少なめだった昨年の7割増しで、特に東日本での飛散量が多いよう
です。
全国的な傾向を見ると、東日本の北関東付近や東北地方の東部で飛散量が多い
と予測されています。
逆に、九州地方では少なめだと予測されています。

杉もひのきも同様の傾向があると予測されています。
症状を和らげるには対処療法がメインなのですが、食事などで症状が和らげら
れるそうです。
免疫機能を向上させることで症状を緩和できるのですが、バランスの良い食生
活を心がけるのが一番です。
そして、ストレスを溜めないことが大切だそうです。
具合的にはキノコ類がお勧めだそうです。
ビタミンB類が多く含まれるキノコを煮た場合、煮汁も一緒に食べると良いそ
うです。
また、シソやワサビにも効果があるそうです。

お茶でも花粉症に効果があるものがあるそうです。
甜茶は非常に有名ですね。
このほかに、「べにふうき茶」や「シソ茶」にも効果があるそうです。
お茶にはカテキンが多く含まれており、アレルギー抑制効果が高いそうです。
辛い症状を少しでも和らげるためにも、普段の食事や飲み物に気を付けたいで
すね。
posted by こごみ at 23:24 | 健康にいいこと♪

2013年09月29日

昨日から主人が風邪気味でのどの痛みを訴えています。
秋から冬にかけてのこのシーズン、どうしても風邪をひきやすくなってしまい
がちですよね。風邪はこじらせる前に治すことが大切です。主人も早速
風邪薬を買って帰ってきました。薬だけに頼らず、湯船につかって体を
温めたり、睡眠を十分に取ることも大切だと思います。
妻として私がしてあげられることは何かと考えてみたのですが、お料理ぐらい
しか浮かばなかったので、体を温める食事を今日は作ろうと思っています。
1品目は、鶏肉とネギの生姜炒め。ネギや生姜に体を温める作用があるのは
有名ですよね。2品目は、レンコンのサラダです。レンコンも風邪に効く
成分が含まれているそうです。3品目は長いものお味噌汁。インフルエンザ
予防にも効くというウワサのある長いもをすりおろしてお味噌汁に投入
します。まだ食欲があるらしいので、しっかり食べて体を温めて、風邪を
撃退してもらいたいです。私も移されないように、モリモリ食べて
元気を出さなければいけません。私は病気になると気力が全くなくなって、
精神的な部分から蝕まれていってしまうので、予防に精を出さなければ
いけません。みなさんも風邪の流行るこれからの季節、お体を大切に
されてくださいね。
posted by こごみ at 21:25 | 健康にいいこと♪

2013年02月09日

冬になると多くの女性を悩ませる冷え性ですが、
その効果的な解決法というのはいまだもって存在しません。

仮に病院に行っても生活習慣などの改善を勧められる程度に留まり、
それ以上のことは期待できないと思って良いでしょう。
昔ならともかく、今はその程度の知識は
インターネットでも容易に得ることができますからね。

それでもインターネットより医者の意見と思われるかもしれませんが、
お医者さんというのは人によって言うことが全く異なります。
特に食餌療法などの民間療法的なことはてんでバラバラで、
ある食材を推奨する医者もいれば逆に厳禁とする医者もいるのです。

それは栄養学などがまだ科学的に未熟という部分が大きいのですが、
とにかくそんなわけですので情報は自分で拾った方が良いでしょうね。
自分が納得できる方法で対処を行った方が、
精神的にもより効果があるというものです。
posted by こごみ at 17:16 | 健康にいいこと♪

2012年06月23日

子宮筋腫は女性ホルモンが増えると成長し、
減ると小さくなっていくということくらいしか分かっていません。
しかしそれでも、これが良いとされる食事療法は存在します。
簡単に見ていきましょう。

まずは動物エストロゲンを減らし、植物エストロゲンを増やすこと。
簡単に言うと、獣肉は控えて大豆を摂取するようにということです。

エストロゲンというのは女性ホルモンのことですが、
これが動物性だと筋腫が成長し、植物性だとその限りではないのです。

女性ホルモンをただ減らすだけでは体のバランスも崩れますから、
植物性でそれを調整しようというわけですね。

そして貧血対策としてレバーなどの鉄分の多い食品を摂るようにし、
あとは体を冷やさないように、夏野菜や冷たいものは避けるようにします。
これらのポイントに気をつけ、子宮筋腫と賢くつきあっていきましょう。
posted by こごみ at 15:19 | 健康にいいこと♪

2011年05月27日

最近では特定保健用食品に認定されているものがあったり、お肌にいい石鹸で話題になったりと、健康や美容の観点から注目を浴びているお茶ですが、実は肩こりにも効果があることをご存知でしたか?

仕事のみでなく趣味や勉強でもパソコンを使う機会が増えた現代、肩こりに悩まされている方はとても多いと思います。

お茶は、飲むことで肩こりを予防することができます。ストレッチやマッサージに加えて、お茶も肩こりの改善に役立ててみてください。

お勧めは、クコ茶や、よもぎ茶、それから、熊笹茶や、タマネギ皮茶です。中でもタマネギ皮茶は、皮を煮出して自分で作ることが出来ます。その他にも、セロリ茶やびわの葉茶、そして、ジュズダマ茶や、菊花茶、フジバカマ茶などがあります。

「簡単には手に入らなさそう」「身体にいいお茶って、なんだか苦くて飲みにくそう」と思われた方、実はもっと身近なお茶にも、肩こりに効くものがあるんです。

それはなんと、麦茶です!まずは水分補給として、普段の生活に麦茶を取り入れてみてはいかがでしょうか。

私は普段、仕事の合間にコーヒーを飲むことが多いのですが、今後は麦茶も積極的に取り入れていこうと思います。
posted by こごみ at 11:40 | 健康にいいこと♪

2011年03月27日

花粉症マスクは隙間ができないもので、目が細かいものが効果が高いということです。

花粉症マスクには花粉が付着しているわけで、当然使い捨てをすることになるので、
高いものを使い回しするより、安いものを次々に使い捨てする方が効果は高いです。

花粉症マスクの効果を高めるためには、しっかり装着して少し息苦しさを感じる
くらいがベストになります。

効果をの高い花粉症マスクの条件といえば、基本的に外気をしっかり遮断できるものと、
気軽に使い捨て出来る安価のものでも充分ということです。
効果のある素材はガーゼともいわれますが、花粉症マスクは花粉を通さないものなら
素材は問わないようです。

不織布素材の花粉症マスクは価格も安く、少し息苦しさを感じるほど遮断しますので
お勧めできると思います。
花粉症マスクに関するサイトやブログ、掲示板から花粉症マスクの効果や評価などを
調べてみるのも良いでしょう。

posted by こごみ at 17:52 | 健康にいいこと♪