aaaaaa

2013年05月19日

結婚相談所ってなんか怪しくないか心配

結婚相談所ってどうなのでしょう?

あまり興味の無いので、結婚相談所は怪しい
出会い系サイトの延長みたいなイメージが
あるのですが・・・。

だって年収とか家族構成とか嘘つけそうですし。

大手のちゃんとした結婚相談所ならそういう確認とか
・・・どうなのでしょう?なんとなく興味あります。

結婚相談所は『O-net』が有名なようです。
O-netは無知な私でも名前を知っているので
大手なのだろうなぁ。

O-netはアプローチしたい相手以外には顔写真の公開が
不要らしいです。

確かに、不特定多数に顔写真公開なんて風俗店の
写真指名みたいで怪しげですよね(^_^;

それが無いって事はO-net、ちょっとは信用できるの
かしら?

でもやっぱり年収とか家族構成とか嘘つく人いると
思うのですが・・・。

結婚相談所は合コンやらお見合いパーティーやらの
セッティング場所で、あくまで出会いのプロデュース
という事なのかしら?

本当の年収や人柄、家族構成はその後のお付き合いで
自分で判断しろって事なの(・・?

まぁ、結婚のパートナー選びって、年収や資産だけで
選べませんし。

年収が多くても浪費癖があるかもしれないし、資産が
多くても、それ以上に借金しているかもしれないし・・・。

趣味とか価値観とか将来の結婚の展望とか、違いすぎたら
辛いですし。

結婚相談所で知り合ったのが原因で、変なのに付きまとわれて
ストーカー事件とかになっても怖い!(>_<)

私としてはそんな感じで結婚相談所に対して怪しいイメージ
たっぷりなのですが、実際に利用されている方は真剣なの
ですよね、きっと。。。

そういえば、結婚相談所で知りあって殺人事件とか
ニュースで聞かないし、意外と大丈夫なのかしら?

もし、今の旦那と何かあったら結婚相談所利用して
みようかな(笑)

2013年05月12日

ホームヘルパーの経験

色々な物事が、今と昔ではだいぶ変わっていると思うけど、
その中の一つには、資格取得の内容もありますよね。

昔は取りやすかった資格が、今では条件や試験が厳しくなっているもの、
何気に多いと思います。
介護の資格もそのうちの一つですよね?

私はホームヘルパーの2級の資格を持っていますけど、
この程度で良いんだ?と思うくらいの資格取得内容だったように記憶しています。

しかも、訪問介護の実習では、
私がやった事は掃除だけ。苦笑
同級生の中には食事を作ったと言う人もいたけど、
3回中、3回とも掃除だった私・・・。

たまたまなんだろうけど、これで良いのか?
と思うでしょ?

もう一つ、衝撃的だったのは。

施設内での防災訓練の時。
火災のサイレンがなったら直ちに集まって、
一人づつ救助する部屋を割り当てられます。

私にももちろん指示があって。
私も割り振られた部屋に走る!
そこまでは良かった。

ところが、部屋に入ってみると、
ただ一人、寝たきりの方がベットの上にいる状態。
私がその方を車椅子に乗せて避難しなくてはならないんだけど、
問題が一つ。
ベットに寝ている方を車椅子に座らせる方法を聞いていない。と言う事。

えぇぇ。普通事前にそういう説明って、
しておくべきだったんじゃないのぉ?!
と思いながらも、今はそんな事を言っている場合じゃないし。

取り合えず、以前寝たきりの方の着替えをした事はあったから、
その時のやり方を応用して自分なりに考えて・・・。
で、何とか無事車椅子に乗せて、避難する事が出来ました。

ほんと、この時ほどハラハラした防災訓練はありませんでした。
posted by こごみ at 19:46 | ホームヘルパーの経験

2013年05月05日

あてにならない「今度は本気」

「朝のぴっかり姑の笑い」
という言葉があります。
「ぴっかり」というのは太陽が照っている様子で
朝に太陽が輝くとたいていは雨になるから
そんなものはあてにできないし
同じように、いつも不機嫌な姑が
たまに笑顔になっていても、
いつまで続くかあてにできない、ということです。
つまりどちらも同じくらい、あてにならないということ。

我が家の場合は別居をしているし
姑とは割合、友好的な関係を保てているんだけど
それよりあてにならないのは
もう社会人になった娘の「今度は本気」です。
子供のころから何度もそれで
がっかりさせられてきているんですよね。

もともと、飽きっぽい性格があって
習い事なども長続きしたことが
ありませんでした。
まわりの子たちがやっているからという理由で
次々、いろいろなことに興味を持っては
水泳が習いたいだピアノが弾きたいだ
劇団に入りたいだバレエが踊りたいだと
小学校のあいだだけでも
6つは違うことをやっていました。

半年もすると、決まった曜日と時間に教室に行くのが
面倒くさくなっていくようで
具合が悪いだの行きたくないだのと
ぐずぐずしはじめるのを
「自分で言い出したことは最後までやれ」と言って
無理やり行かせていたんですが。
最終的には、「じゃあもう二度と、何もやらせないよ」と
約束して習い事をやめさせても
しばらくすると、「今度は本気で、ちゃんとやる」と言って
新しいことを始めたがったんです。
結局それも、長続きはしなくて。

まだ子供のうちだから、
なにが自分に向いているのか、何になら熱中できるのか
試してみないと分からないのは、分かります。
でもまさかそれが大人になっても
飽きっぽくて長続きしないままだとは。
いまは自分の給料をつぎ込んでいるから
好きなようにしていたって構わないんだけど
会うたびに「ヨガ」「油絵」「登山」と
やっていることがころころ変わっている姿を見ると
頭が痛くなります。
なにしろ1度聞いた話を2度聞くことがないんです。
趣味だけならまだしも、
どこに勤めても2年持った試しがないし。

本人は、自分探しだ女子力アップだと
まったく気にしていないんですけどね。
我が娘ながら、その止まらない迷走に
だんだん、将来が心配になってきています……。
posted by こごみ at 19:40 | あてにならない「今度は本気」

2013年04月28日

面白い漫画とそれ以外

タブレットパソコンでマンガを読むのが日常になり、
暇なときには何がしかのマンガを読んでいるのだが、
面白いマンガとそうじゃないマンガとでは、読むスピードや回数に違いがある。

自分が面白いと感じたマンガだったら、たとえ何度か読んだことのあるものでも、
次が読みたいと止まらなくなったりしてしまうし、
夜寝る時間になっても、夜更かしをしてまで読み進めてしまう。

逆に、それほどでもないマンガだと、空き時間があっても
読む頻度は少なくなり、それほど興味がなくなってしまったりする。
当然読み終えるまでに時間もかかるし、惰性で、とりあえず読むか、
と仕方なしに読み続ける形になってしまうのである。
これはマンガに限った話ではなく、小説でも同じような感じなのだが、
ともかく面白さというのは、作品を読む上で重要なファクターとなるのである。

最近だと、め組の大吾という消防士やレスキューを扱った作品を読んだが、
これは夜更かしをしてでも読み進めたくなるものだが、
同じような題材を扱っていて、今やドラマや映画で大人気の海猿は、
まだ読んでいる途中だが、そこまで魅力的ではなく、
だらだらと読んでいる感じで、読み始めから数日が経過しても、
まだ一巻も読み終えていないのである。
posted by こごみ at 19:48 | 面白い漫画とそれ以外

2013年04月21日

ひな祭り 片づける時期と親心

3月になると、なんとなくおひな祭りの歌を口づさんでしまします。
あれって、大人になってもずっと記憶にのこっているものですね。
今でも微笑ましく思えるのは、両親がおひな様の行事を楽しく祝ってくれたお陰ですね。

節分が終わってしばらくすると家でもおひな様5段飾りを飾っていました。
正確には2月4日の立春を過ぎたあたり〜ひな祭りまで飾るものだそうです。
(ただし、地域の風習にによって旧暦の4月にお祝いをしたり、
お彼岸が過ぎご先祖様にお参りしてお雛飾りを出すところもあるようです。)

出す時も、片づけるときもやはり大変ですが、歳を重なれるにつれやはり5段飾りを目の前にすると
感慨深くおひな祭りの豊かな風情が心に染みるものです。長く見ていたくて、ついつい片づけるのを
明日にしようかなんて、惰性が出てきてしまいますが…
昔、母やおばあちゃんが「おひなさん早く片付けないと、お嫁に行き送れる」なんて言ってましたが、
あれにはちゃんと理由があるみたいなんです。

一つは、お雛様は子供の為に厄を引き受けて下さるお役目もあるので、
行事が終われば早く片付けて厄を子供から遠ざけるという、子供の幸せを願った親心をあらわしています。

二つ目は、お雛様をいつまでも美しく飾る事が出来るように、
湿気やカビを防ぐためおひな祭りが終わったら速やかに片付けようということ。
また、片づけるという作業をとおして、わが子が片づけができる良いお嫁さんになれるように、
という願いが込められています。
三つ目は、お雛飾りの婚礼の様子のように、
幸多き結婚が出来ますようにという願いも込められているそうです。

なんか、「早く片付ける」「お嫁に行き送れる」の言葉だけでは
冷やかしに聞こえたりするけど、ちゃんと理にかなったというか、
子供の良縁や成長を願う心や古くから女の子の節句に大切にされてきたお雛様を
大切に丁寧に扱う教えが込められていたんだなぁと思いました。

片づける日だから片づけるという事務的なことよりも、
おひな様の節句を通して、このような心を親から娘に伝えながら過ごしてゆくのは
素敵なことだと思います。こうやって、変わらず長く続いていることは
きっと大切な意味があって、大人になる程その素晴らしさに気づいてゆくものだから。
posted by こごみ at 20:27 | ひな祭り 片づける時期と親心

2013年04月17日

キュアビューティのドレスを自作する母

5歳の娘が、スマイルプリキュアにはまりまくっています。
毎週日曜朝8:30からスマイルプリキュアが放映されるようになって、はや9
ヶ月。
毎週放映されるアニメを録画し、朝晩と毎日見続けた娘は、もはや


「もしかしたら、私はキュアビューティなのかもしれない。」


という領域にまで達してしまい、それまで彼女のファッションにおけるテーマ
カラーは「ピンク」だったものが、一気に「ブルー」一色に変わってしまいま
した。
もちろん、


「キュアビューティの変身した後のドレス」


を熱望しているのですが、これが結構お高くて、万が一買ってあげたとしても、
あと4ヶ月ほどで終わってしまうとわかっているブームに乗っかって買うのは
いかがなものかと思っていました。


しかし、


「今日こそキュアビューティに変身してみせる」


と、とてもお行儀よく毎日を過ごしている娘が不憫でもあるので、久しぶりに、
変身ドレスを自作してみることにしました。


とはいうものの、所詮はシロウトレベルの裁縫なので、サマードレスの型紙を
元に、サテン生地のキラキラしたブルーをアウトレットで買い求め、肩のひら
ひらを追加で取り付けたものを作りました。

そして、プリキュアといえば、胸のリボンです。
パリッとしたフォルムと、中央の金色のブローチをどのように再現するか、す
こし悩んだ結果。


まず、サテン生地の裏側に、厚手の接着芯をはりつけ、へにゃっとした生地に
ハリを持たせます。
それを真ん中を線にして左右から折りたたみ、縫い合わせます。
真ん中の穴から、綿を程よくつめこみます。
綿をつめこみすぎると、枕になってしまいますから要注意。
そして、リボンを結んだかのような皺を作って、糸で留めて、中央にあまり布
を巻きます。


事前に制作しておいた、蛍光ビーズの黄色だけでつくった円形のアイロンビー
ズ。
その周囲に、丸く成型しておいたレースを糸で固定し、リボンと合体させます。


リボンとドレスは、洗濯のときに邪魔にならないように、ボタンで留める設計
にしました。


とにかく、リボンはがんばった!


幼稚園から帰宅した娘。
ドレスを一目見るなり、


「ス、スマイルチャージする!」


と変身をはじめ、いそいそと幼稚園の制服を脱ぎ、ドレスに着替え、鏡を見て
満足したのか、おじいちゃんとおばあちゃんの家に見せに行きました。


がんばった甲斐がありました!
posted by こごみ at 21:52 | ファッション考

2013年04月07日

お雑煮はあなたの家を象徴するあなたの家だけの味


お雑煮は各地方各ご家庭でまるで異なるというのは周知のことですね。
中にはお正月だから仕方なく食べるという儀式的なものもあれば、
毎日でも食べていたいと思えるような美味しいものまで様々です。
おせち料理はお店で買うのが当たり前になった現代においてなお、
お雑煮は自身のご家庭で手作りするというのが普通ですよね。
それはお雑煮のように共通項が多くないから量産できないのもありますが、
お味噌汁の延長程度の手軽さが根強い手作り文化を支えているのでしょうね。


お雑煮は言うなればその家の家紋のようなものですね。
その家を象徴するその家だけの料理とも言えます。
もしもあなたが「家庭の味は?」と訊かれたならば、
胸を張って「お雑煮」と答えていただけたらと思います。

2013年03月22日

気持ちよくない変性意識状態はいらない

「ナチュラル・ハイ」は上野圭一による書籍である。

この著者が一体なにを専門にして生きている人間なのかは分からないが、
かなりの快楽主義者と見える。

ドラッグなどを使用せずに、生身の肉体のみを使用して脳内にトリップ
状態を引き起こすための具体的な方法の列挙と、ナチュラル・ハイが
引き起こされる科学的な理屈を解説している。

そういう意味ではまじめな本なのであるが、ちくま文庫の常なのか、
なんとなく胡散臭い本でもある。

大体にして本書の半分を占める実例集がものすごくバカげていて、
ほとんどキチガイ沙汰にしか見えないものばかりなのである。

スーフィズムよろしくグルグルと長時間回り続けるとトリップする
だとか、それはハイなんじゃなくて単に気持ち悪くなっているだけ
だろうと突っ込みたくもなる。

2013年03月10日

国道沿いのトヨタの前を通ったらクラッシックな字体で「
TOYOTA86」と書いてあるノボリが。目にした瞬間、1986年代のデザインの
車が現代の機能と融合して発売されるのか!と思い心踊った。

私の頭に浮かんだ車は昭和40年代のクラウン。丸目のレトロな形は本当に
憧れです。でもすぐに冷静になって気がついた。
1986年は昭和40年代はとっくに過ぎてる。昭和60年代じゃわざわざ復
活させる車種あるか?気になったので帰宅後主人に聞いてみると「ハチロクだ
ろう」と即答された。あぁ、なるほど。

そこで改めて、昭和40年代の車が復活してほしいと強く思うのでありました。
私はそんなに車は詳しくないけれど、自分がどんな車が欲しいかと聞かれても
現代モデルんぼ車で欲しい車がない。あまり流線型の車はタイプじゃないし、
心踊るのはクラッシックな車。
でも昭和40年代の車はマニュアル車で、私はオートマ限定だし、あんな古い
車維持していけないし購入には至りませんでした。そんな私が初めて欲しくて
買った車は昭和60年代の赤茶色のセンチュリーでした。

当時の私はセンチュリーが高級車だということも知らず、角ばりすぎていな
い四角い形、フェンダーミラーに細いバーのコラムシフト、ドアウインドーの
前についている三角窓、メーターなどもレトロでおじさんっぽくてかわいくて
大好きでした。欲しいなぁ〜レトロな形の現代車。
でもこれってクラッシック好きな方からしたら邪道な考えなのかな?
もし販売されたら新車を買ったことがない私でも即買いします。
posted by こごみ at 18:40 | 「TOYOTA86」のノボリを見て心踊った

2013年02月09日

冬になると多くの女性を悩ませる冷え性ですが、
その効果的な解決法というのはいまだもって存在しません。

仮に病院に行っても生活習慣などの改善を勧められる程度に留まり、
それ以上のことは期待できないと思って良いでしょう。
昔ならともかく、今はその程度の知識は
インターネットでも容易に得ることができますからね。

それでもインターネットより医者の意見と思われるかもしれませんが、
お医者さんというのは人によって言うことが全く異なります。
特に食餌療法などの民間療法的なことはてんでバラバラで、
ある食材を推奨する医者もいれば逆に厳禁とする医者もいるのです。

それは栄養学などがまだ科学的に未熟という部分が大きいのですが、
とにかくそんなわけですので情報は自分で拾った方が良いでしょうね。
自分が納得できる方法で対処を行った方が、
精神的にもより効果があるというものです。
posted by こごみ at 17:16 | 健康にいいこと♪